どんなときもWi-Fiの解約方法や違約金【お得に解約】


どんなときもWi-Fiの解約方法が知りたいなー。それと違約金ってどれくらい掛かるんだろう?
今回はこの悩みを解決していきます。
・どんなときもWi-Fiの解約方法
・どんなときもWi-Fiの違約金は?
・損することなく解約する方法
こんにちは!れおたです!
今回はどんなときもWi-Fiの解約方法と違約金、そして最後に損することなく解約する方法をお教えします。
この記事を読めばどんなときもWi-Fiの解約方法が丸わかりです!
どんなときもWi-Fiの解約方法

どんなときもWi-Fiの解約方法は非常に簡単で3つの作業をすればOK。
・手順1:更新月の確認
・手順2:公式サイトのマイページで解約申請をする
・手順3:レンタルしていた端末を返却
たったこれだけの作業をすれば解約できるので簡単ですね。一つずつ解説していきます。
手順1:更新月の確認
違約金が掛からないように更新月はしっかりと確認しておくことが大事です。
更新月の前後に解約してしまうと違約金が発生してしまい結果、損をする羽目になります。

※更新月は利用開始月から25ヶ月目。
手順2:公式サイトのマイページで解約申請をする
更新月を確認し違約金が掛からないようでしたら、公式サイトのマイページで解約申請をしてください。
当月解約を希望する場合は毎月25日までに解約申請を行う必要があり、25日を過ぎての解約申請は翌月の解約扱いになるので気をつけましょう。
10月26日に解約申請をした場合、10月ではなく11月の解約扱いになります。
手順3:レンタルしていた端末を返却
最後の手順としてどんなときもWi-Fiから送られてきた端末一式を返却します。
どんなときもWi-Fiは「レンタル」サービスなので端末を返却する必要があり期日までに返却しなければ端末弁償代が掛かります。(18000円)
返却日は解約を行った翌月の10日までという期日が決められています。

返却する住所は公式ホームページに詳しく記載されています。
公式ホームページの解約ページ→「どんなときもWi-Fi解約フォーム」
どんなときもWi-Fiの違約金は?

どこの会社でも同じですが契約期間内に解約をすると「違約金」が掛かります。
どんなときもWi-Fiの違約金は↓

このようになっていて契約から2年経った更新月に解約すれば違約金は掛かりません。
また、どんなときもWi-Fiには「いつでも解約サポート」というサービスがあり違約金なしで解約できます。
いつでも解約サポート
契約ユーザーは契約期間中いつでも利用可能でユーザーに合った回線・WiFi会社を紹介され違約金なしで解約後に他社回線に乗り換えるというもの。

つまりは他の会社の回線への「乗り換え」ということで、どんなときもWi-Fiの違約金が掛からない仕組みです。
いつでも解約サポートを使う人
この「いつでも解約サポート」を使う人は以下の方です。
・外よりも家の中で使うようになった人
・通信速度に満足がいかなかった人
「元々は外で使うようにどんなときもWi-Fiを契約したけど最近は家の中でしか使わない」、 「どんなときもWi-Fiの通信速度が思ったよりも遅かった」という方ですね。
注意点
先程も説明したように他社の回線への「乗り換え」という仕組みになっているので結局のところ、紹介された会社にお金を払わなければいけません。
なので「もうWi-Fiはいらないよ」という方には向いていないのでそういう人は注意しておきましょう。
損することなく解約する方法

・契約から2年経った”更新日”に解約
・初期契約解除制度を使う
損なく解約をする方法の一番は「契約2年目の更新日に解約をする」、当然と言えば当然ですがこれが一番の方法ですね。
この方法なら違約金も掛かりませんし難しい工程もないですからね。
あとは「初期契約解除制度」という電気事業法がありそれを利用することで違約金が掛からず解約することができます。
初期契約解除制度
商品の初期不良や宣伝されていた内容と違ったりする場合は違約金が掛からず解約することが可能。
どんなときもWi-Fiの場合は「商品受領から8日以内」の場合は違約金なしで解約することができます。
ただ契約時の初期費用の3000円だけは掛かってしまいます。
公式ホームページ→「初期契約解除制度について」
まとめ
・手順1:更新月の確認
・手順2:公式サイトのマイページで解約申請をする
・手順3:レンタルしていた端末を返却
どんなときもWi-Fiは解約する手順が簡単なので特に苦戦することはないかと思います。
後は2年経たずに解約すると違約金が掛かってしまうことも覚えてきましょう。
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!