どんなときもWi-Fiの使い方【簡単です】


どんなときもWi-Fiを契約した人「どんなときもWi-Fiの使い方がわからない!」
今回はこの悩みを解決します。
・どんなときもWi-Fiの使い方
・届いたら確認しておきたい事
・どんなときもWi-Fiの管理画面
こんにちは!れおたです!
今回はどんなときもWi-Fiの使い方を分かりやすく紹介しています。
どんなときもWi-Fiの使い方が分からない方や、心配な方は必見です。
どんなときもWi-Fiの使い方

どんなときもWi-Fiの端末「D1」は非常にシンプルな見た目で使い方も簡単です。
使い方としては↓
・端末の電源を入れる
・接続したい機器と繋ぐ
はい、たったこれだけなので小学生でもできますね。
電源を入れる
電源は端末の横にあってスマホを持っている人ならすぐに分かりますね。
電源ボタンは3秒ほど押し続けると電源が入ります。
・端末の横に電源ボタンがある
・3秒ほど押し続けると電源が付く
接続したい機器と繋ぐ
電源を入れた後は、繋ぎたい機器(スマホやPC)と繋ぐだけです。
スマホの繋ぎ方は↓
・スマホの設定を開く
↓
・Wi-Fiの項目を選択
↓
・SSIDを選択
↓
・パスワードを入力
↓
・接続完了
SSIDは「GlocalMe」か「donnnatokimo」のどちらかなので選択してください。
届いたら確認しておきたい事

端末が届き電源を入れたら次の項目を確認しておきましょう。
・電池残量
・電波が正常か確かめる
電池残量
端末の電源ボタンを押すと右側のランプが光り、残りの充電を知ることができます。
もし電池残量が少なかった場合はちゃんと充電してあげましょう。
・電源ボタンを押すと右のランプが光る
・電池残量が少なかったら充電しよう
電波が正常か確かめる
端末の真ん中のランプは「電波ランプ」で、点滅していると正常に電波を受け取っていない合図です。
これについては別の記事にて詳しく書いているので参考にしてみてください。
>>
・真ん中のランプが「電波ランプ」
・点滅は正常に電波を受信していない合図
どんなときもWi-Fiの管理画面
どんなときもWiFiの管理画面はWebブラウザからアクセスすることが可能。
やり方としては↓
・「Google」などの検索エンジンを開く
↓
・検索窓に「192.168.43.1」と入力
↓
・IDとパスワードを打つ
※ID・パスワード共に「admin」
管理画面に行ったら「設定」から「データ管理」を押し防護機能を「オフ」にしましょう。
防護機能がオンのままだとアプリ等をダウンロードできないのでここはしっかりとオフにしておきましょう。
・防護機能をオフにしよう
まとめ
・端末の電源を入れる
・接続したい機器と繋ぐ
どんなときもWi-Fiは特に難しい設定もなく、扱いやすいのが良い点ですね。
もし、まだ契約していない方で「自分でも使えるのかなぁ」と悩んでいる方は心配しなくていいですよ!(^^)!
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!