【モンハンワールド:アイスボーン】アンジャナフ亜種の弱点や立ち回り方など

こんにちは!れおたです!
今回は亜種シリーズの一体で雷顎竜こと「アンジャナフ亜種」の弱点や立ち回り方、おすすめの武器などを紹介していこうと思います!
原種は「火属性」でしたが亜種は「雷属性」に変わっていますね(/・ω・)/
まだ勝てていないもしくはこれからという方もいると思うので少しでも参考になれば幸いです。
アンジャナフ亜種で意識したいこと
- 正面には立たない
- 足元で戦おう
- 帯電時は尻尾を狙おう!
持っていきたい道具

- ウチケシの実
- 耐雷の装衣
ウチケシの実
最初の方にも書きましたがアンジャナフ亜種は「雷属性」です。
そして攻撃に当たってしまうと「雷属性やられ」になってしまいます。
「雷属性やられ」状態になると気絶状態になりやすくなってしまいさらに気絶状態から回復する時間が増加してしまいます。
今作の乙ってしまう原因の大部分が「気絶状態」だと思います。
ちなみに僕の乙る原因のほとんどが「気絶」にさせられた後の追い打ちです(-_-;)
MR(マスターランク)からはダメージが桁違いなので「気絶」は本当に命取りです。
なので「ウチケシの実」は絶対に持っていきたいアイテムです。
耐雷の装衣
「耐雷の装衣」は雷属性のダメージを軽減し雷属性やられと麻痺を無効化する効果があります。
なので「雷属性」のアンジャナフ亜種との相性が良いです。
そして「雷属性やられ」も無効化してくれるので乙る原因を一つ減らしてくれます。
本当に今作は気絶が命取りなので気を付けましょう(゚д゚)
弱点属性

- 氷 ◎
- 水 〇
通常時は氷属性が一番効き帯電時は水属性が一番効きます。
弱点部位
- 足
- 尻尾
立ち回り方

立ち回り方は最初の方に書いた意識したいことを実戦しましょう。
まず正面に立たないというのはアンジャナフ亜種は「噛みつき」や「粘液」など正面での攻撃が多いです。
なので正面にはなるべく立たないようにしましょう。
通常時は足元への攻撃が少なく一番安全です。
ですが弱点部位ではないので「クラッチクロー」で傷をつけるようにしましょう。
知らない方のために説明しますと傷をつけるとその部位が「弱点」になるからです。
しかし「帯電時」は足元への攻撃が多くなるので尻尾が一番安全になります。
なので「帯電時」は尻尾の位置で戦うように意識しましょう。
おすすめ武器
個人的におすすめな武器は「太刀」と「チャージアックス」です。
太刀
僕は太刀使いで実際にアンジャナフ亜種に太刀で挑みました。
太刀はリーチが長いので尻尾も狙いやすくゲージも回収しやすかったです。
それにアンジャナフ亜種の攻撃は読みやすいので「見切り」がしやすく非常に戦いやすかったです(/・ω・)/
チャージアックス
チャージアックスは片手剣モードでガードをすることができるので「帯電時」でも足元で戦うことができます。
それにアンジャナフ亜種はそこまで動きが速いわけではないのでエネルギーを貯めやすいです。
あと動きが読みやすいのでGP(ガードポイント)を狙いやすいのもおすすめしている要因です。
まとめ
- 最初の方に書いた3つのことを意識しよう!
- ウチケシの実と耐雷の装衣を持っていこう!
- クラッチクローで足に傷をつけよう!
- 太刀とチャージアックスがおすすめ!
いかがだったでしょうか?
僕は結構アンジャナフ亜種は好きなんですけど皆さんはどうですかね?
アンジャナフ亜種に限ったことではないのですが「気絶」は本当に対策しないとですね(-_-;)
これからも攻略記事を書いていくので少しでも役に立てばと思います。
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!