【MHWアイスボーン】ミラボレアスの対策と弱点や立ち回り方など
こんにちは!れおたです!
今回は伝説の黒龍【ミラボレアス】の対策、または弱点や立ち回り方などを紹介。
ミラボレアスに勝てない方やこれから戦う方は必見!
ミラボレアスの対策
ミラボレアスの特性
ミラボレアスは戦闘が進むごとに形態変化をする。
さらに各形態ごとに「即死攻撃」をしてくるため注意。
第一形態
最初の状態。
攻撃のパターンが少ないので、できるだけダメージを与えたい。
ムフェト・ジーヴァと似た即死攻撃があるのでエリア端の岩に隠れる。
第二形態
ミラボレアスが滞空するようになる。
ここでは必ず頭を部位破壊する。
第二形態時に「連射・高速バリスタ」が使用可能になるため滞空時等に使い
打ち落とそう。
即死攻撃時は門があるのですぐさま移動し門を閉める。
第三形態
最終形態でブレスなどの攻撃が超絶強化。ここが一番の頑張りどころ。
即死攻撃は前方に広範囲のブレスを吐くスリップダメージ。
頭を部位破壊していれば多少の猶予はあるため焦らず足元に行こう。
ミラボレアスの弱点or部位
弱点属性
- 1龍
- 2火
弱点部位
- 頭(2回破壊可)
- 胴
持っていきたい道具
モドリ玉
ミラボレアスのクエストはアルバトリオンの時と違いモドリ玉を使用可能。
回復アイテムが尽きてしまった時などに使用しよう。
怪力の丸薬or種
ミラボレアスはHPが多くクエスト時間も30分しかないため削り切れないことがある。
なので自身の攻撃力を上げることができる怪力の丸薬もしくは怪力の種を持っていきたい。
耐熱の装衣
ミラボレアスは火属性のブレスを多用してくる。
ダメージも高いため耐熱の装衣はミラボレアスに対し有効に働く。
ミラボレアス戦の立ち回り方
バリスタや大砲を使う
エリア内にバリスタや大砲が設置されており、普通の攻撃よりもダメージを与えることができる。
またスキルに「砲撃手」を付けるとバリスタと大砲の威力が上がるので
装備に余裕があるならぜひ付けていきたい。
クラッチ壁ドンを狙う
ミラボレアスが這いずり状態時にクラッチ壁ドンが可能。
ミラボレアス戦ではいかにダメージを入れられるかが重要となるので
這いずり状態になったら必ずクラッチ壁ドンでダウンを取ろう。
頭を重点的に狙う
ミラボレアスは第3形態まであり最後の第3形態ではブレスなどの攻撃が強化される。
頭を部位破壊することで第3形態の弱体化が可能だが、頭の耐久値がかなり高いため生半可な攻撃では部位破壊が間に合わない。
そのため最初からしっかりと頭を狙っていこう。
おすすめ武器種
スラッシュアックス
頭に張り付いての属性解放突きがミラボレアスに有効。
さらにスキルで「破壊王」を付けていくと頭の部位破壊が楽になるので
ぜひ付けていきましょう。
太刀
火力が出やすくリーチも長いため弱点部位である頭や胴に攻撃を当てやすい。
ただスラッシュアックスに比べると頭の部位破壊は容易ではないため
すこし安定性に欠ける。
まとめ
ミラボレアス自身体力が多いこともそうですがクエスト時間が30分しかないのでかなりの火力が必要になってきます。
最初は何回も負けるかもしれませんがそのうちパターンを覚えてくると思うので根気よく挑みましょう。
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!